FrontPage
金融危機 経済破綻する世界・日本
経済動向
各国の経済動向
ユーロ圏 / ドイツ経済 / フランス経済 / イタリア経済 / スペイン経済
ポルトガル経済 / フィンランド経済 / ギリシャ経済 / キプロス経済
イギリス経済 / スイス経済 / ノルウェー経済 / ロシア経済
アメリカ経済 / カナダ経済 / ブラジル経済
日本経済 / オーストラリア経済 / 韓国経済 / マレーシア経済 / タイ経済
中国経済 / インド経済 / インドネシア経済 / 南アフリカ経済
分野別ニュース
ヘッジファンド ニュース / 欧州金融ニュース / シェールガス ニュース /
日本国債ニュース / 住宅ローン ニュース / 格付け ニュース
最新ニュース(ブログ・経済危機に向かう世界)
-
2013.07.31
郵政・アフラックの連携とTPP(2)
⇒《前回からの続きです》郵政-アフラックの提携とTPP(1)日本郵政とアフラック(米保険大手アメリカンファミリー生命保険)の提携は今後、日本の保険市場に極めて重大な変更をもたらします。日…
-
2013.07.30
郵政・アフラックの連携とTPP
日本郵政は、米保険大手アメリカンファミリー生命保険(アフラック)とがん保険事業で提携することを発表しました。(日本郵政の西室泰三社長、アフラックのダニエル・エイモスCEOが7月26日発表)日本…
-
2013.07.24
デトロイト市の破綻と年金
7月18日、ミシガン州デトロイト市が米連邦破産法第9条を裁判所に申請して財政破綻しました。負債総額は180億ドル(約1兆8000億円)で、米自治体破綻としては過去最大。(2011年のアラバマ州…
-
2013.07.23
欧州諸国の年金改革
フランス、9月に年金改革法案を提出へフランス政府は、財政再建に向けて年金改革が避けられないと判断し、9月に改革法案を提出することを決めました。内容についてはまだ公表されていませんが「年金を満…
-
2013.07.22
インド、銀行業の門戸開放へ
インド政府、インド準備銀行(中央銀行)は10年ぶりに銀行業への企業参入、新銀行の設立を認める方向で準備を進めています。インド政府は、減速が顕著となったインド経済のテコ入れ策として規制緩和を進め…
-
2013.07.21
日本、ウクライナをWTO提訴へ
日本は、ウクライナが輸入自動車に不当に高い関税をかけているとして世界貿易機関(WTO)に提訴する方針を固めました。ウクライナは、今年(2013年)3月に自国の自動車メーカーを保護するために追加…
-
2013.07.21
米銀、純利益が2桁増
米国の6大金融グループの4-6月期は、前年同期比で「純利益」が2桁増という好決算となりました。リストラや不良債権処理が進む一方で、トレーディング部門の好成績が収益を押し上げています。 《6…
-
2013.07.20
中国-ミャンマー間のパイプライン
中国とミャンマーを結ぶ、石油と天然ガスのパイプラインが間もなく完成し、ミャンマーのインド洋沿岸から中国への輸送が、年内にも始まる見通しです。投資総額は25億ドル(約2500億円)で、関連施設を…
-
2013.07.18
家計の債務が膨張する東南アジア
タイ、インドネシア、マレーシア、シンガポールなどの東南アジア諸国で住宅ローンなどの「家計が抱える債務」が膨張しています。低金利を背景に住宅ローンなどの家計の債務が増加してきたことはこれまで経済…
-
2013.07.17
米銀の融資増加とひずみ
米銀の融資は22ヵ月連続で増加米国の「銀行の融資残高」は、6月時点で、7兆3060億ドル(約730兆円)となり、前年同期比で「2.9%増」、22か月連続で増加を続けています。とくに、この融資残…
-
2013.07.16
インド、外資規制緩和 第2弾
インド政府は7月16日、海外からの投資を促すため、外資規制の緩和(第2弾)を決めました。2012年度の、インドへの海外からの直接投資は、マイナス38%と急減し、このところ、通貨ルピーが過去最低…
-
2013.07.14
米銀の証券含み益が減少
米国銀行の「証券含み益」が急速に「減少」しています。米連邦準備理事会(FRB)によると、2012年末に「400億ドル」(約4兆円)あった米国・商業銀行の米国債などの有価証券含み益は2013年6…
-
2013.07.13
急減する中国の海外M&A
中国経済の変調は、様々なところに現れ始めています。中国はこれまで資源や食糧を確保するため海外企業を買収する「爆食」路線をとってきました。「走出去(海外に打って出る)」と称して、国有企業が中心と…
-
2013.07.12
中国の不動産販売が減少へ
6月の中国不動産大手の販売が減少に転じました。不動産販売最大手「万科企業」…6月の販売面積が「8.8%減」(前年同月比)「保利不動産集団」 …同「22.0%減」(前年同月比)最大の要因は、6月…
-
2013.07.11
バーナンキFRB議長「緩和が必要」
FRB(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長は7月10日、マサチューセッツ州での講演後の質疑応答において「予見し得る将来においてアメリカ経済は極めて緩和的な金融政策を必要としている」と発言し…
《2013年6月以前のニュース》
⇒「国内」金融ニュース
⇒「国際」金融ニュース
金融入門
金融入門top / はじめに / 金融と暮らし / お金について / 直接金融と間接金融
金利 / 住宅ローンと金利 / 金利と企業 / 景気・物価・為替と金利 / 日銀の金融政策 /
債券価格と金利 / 実質金利
金融市場とは / インターバンク市場 / コール市場 / オープン市場 / 長期金融市場 /
外国為替市場の概要 / 24時間市場 / 各市場の特徴 / 実需と投機 / 外為市場のメインプレーヤー
用語集
・理財商品
・ヘッジファンド
・資本注入
・ECB(欧州中央銀行)
・モーゲージ担保証券
・デフォルト
・資産買い入れ基金
・国債発行
・貸金業法
・マイクロファイナンス
・ソルベンシーマージン比率
・ロシア危機
・耕作放棄地
・オープン市場
・短資会社
行政書士試験の憲法・民法・行政法 / アトピー・喘息・花粉症の原因と食事 / 環境問題と地球温暖化 / 会社法 / 会社設立手続き :2