経済危機/日本と世界

お金(通貨)とは

金融危機 経済破綻 世界・日本 > 金融入門 > お金とは

文字サイズ:

お金の役割と種類 

「お金」について考えてみましょう。

お金は、「通貨」とも「貨幣」とも呼ばれることがあります。
(それぞれが意味するところにそれほど大きな違いはありません。)

お金(貨幣)は、「自給自足の生活」から「物々交換」を行う経済が発展する中で発明されたものです。

物々交換では、「Aが、Bの持っている物がほしい」「Bが、Aの持っている物がほしい」
が一致しなければ、交換が成り立たないわけですから
交換を媒介するなんらかの物が必要になりました。

そこで交換の媒介物として貝殻、石、家畜、穀物が使われだしました。(商品貨幣)

その後、劣化せず、保存に便利な金や銀などの金属が貨幣として使われるようになり(金属貨幣)、
地域の支配者が金属を一定の形に鋳造して流通させる「鋳造貨幣」が登場し
さらに「紙幣」が貨幣として主たる役割を果たす時代へと進化して行きました。

お金(通貨、貨幣)とは、どんな物とでも交換できる価値をもった交換手段、ということです。

お金の3つの役割

人間社会の発達とともに生まれ、形を変えてきたお金(通貨、貨幣)には
「価値の貯蔵」「交換・支払い手段」「価値尺度」の3つの役割があります。

●価値の貯蔵
人も企業も、将来への備えが必要ですが
その備えの手段が、例えばお米だった場合、劣化して使いたいときに使えなくなるおそれがあります。

お米ではなく、お金(貨幣)として保存しておけば
使いたいときに使うことができ、変質の危険もありません。

このようにお金には、一定の価値を蓄えておく役割があります。

●価値の尺度
様々な商品やサービスを「通貨」に置き換えることで、すべての価値を一つの基準で比較することができます。

お金には、様々な物の価値を測るモノサシの役割があるのです。

●支払・交換手段
欲しい商品やサービスを手に入れようとする場合
その商品やサービスの価値の分だけお金を払うことで手に入れることができます。

これをお金の「支払い・交換手段の役割」といいます。

現金通貨と預金通貨

現代社会で使われている「お金」は、「現金通貨」と「預金通貨」の2つに分けることができます。

現金通貨

現金通貨とは、「紙幣」と「硬貨」のことです。

現金通貨は、紙幣と硬貨に一定の価値を付与しているわけですから
「物理的に手渡す」ことで流通しています。

●紙幣
紙幣は、中央銀行(日本では日本銀行)だけが発行することができます。

紙幣の製造は、日銀から独立行政法人・国立印刷局に委託され、日銀が金庫に保管。
民間金融機関が日銀に開設している当座預金を引き出すことで、日銀窓口から紙幣を受取る。
個人や企業は、金融機関から預金を引き出すことで紙幣を受取り、流通して行くことになる。

●硬貨
硬貨は、政府が発行します。

政府が、独立行政法人・造幣局に発注し、製造された硬貨が日銀に交付される。(発行)
日銀から民間金融機関(⇒企業・個人)を通じて流通して行く。

預金通貨

銀行に預けている預金も通貨として機能しています。
これを「預金通貨」といいます。

預金通貨は、金融機関への信頼をもとに、通貨として価値が保証されたものです。

例えば、企業は小切手を振り出すことで商取引を行えますし、
個人でも、デビットカードなどで現金を使わずに商品やサービスを購入できます。

預金通貨は、要求すればすぐに現金化することができることから「要求払い預金」と呼ばれます。

要求払い預金には、
当座預金、普通預金、貯蓄預金、通知預金、別段預金、納税準備預金などがあります。

大口決済のほとんどは預金通貨が使われるため、
実際の流通は、現金通貨より預金通貨の方がはるかに多くなっています。



関連ページ

金融の基本
金融と私たちの暮らし
金利について
金利と住宅ローン
金利と「企業」
「景気」「物価」「為替」と金利
「日銀の金融政策」と金利
「債券価格」と金利
実質金利(インフレ・デフレと金利水準)
金融市場とは
外国為替市場の概要

金融と金融商品top

金融・住宅ローン・保険top

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional