企業の農業参入、増加
金融危機 経済破綻 世界・日本 > ニュース > 国内ニュース > 企業の農業参入、増加
企業の農業参入、増加が加速
(2013年2月13日)
企業の農業への参入が、この3年急増している。
2009年末の改正農地法の施行から1071法人(NPOを含む)が参入し、従来の5倍のペースとなっている。
改正前までは、自治体が指定した「特区」のみで企業の農業参入が認められていたが
農地法改正で規制が緩められ、賃貸借(リース方式)であれば全国どこでも参入が認められるようになった。
「特区」方式の6年半で、企業の農業参入は436法人だったが、
改正後は3年で1071法人と増加ペースは5倍に跳ね上がっている。
参入法人の内訳は
・食品関連産業…25%
・農畜産業 …15%
・建設業 …13%
外食チェーンや流通業者が、食材を自社運営の農場から調達する方式が多い。
作物別では
・野菜 …46%
・米、麦…17%
小規模農地でも収益性の高い野菜が多く、大規模な農地や機械設備が必要な米、麦は少ない。
また、農地法改正で、農地を所有する農業法人への出資も25%⇒50%(農産物加工業などのみ)へ緩和されたが
農地価格は収益価格の4倍程度と高いため、リース方式が経済合理性にかなう。
(2013年2月13日)
関連ページ
・シェールガス調達を債務保証 (2013/2/15)
・生損保は、株高でも株売却 (2013/2/15)
・円安で企業への恩恵広がる (2013/2/11)
・経常赤字化と円安がもたらすもの (2013/2/8)
・生保・銀行、金利上昇対策を開始 (2013/2/4)
・日銀頼みの国債発行 (2013/1/31)
・日銀の金融緩和、100兆円超へ (2012/12/21)