米雇用統計
金融危機 経済破綻 世界・日本 > 経済動向 > アメリカ経済 > 米・雇用統計
アメリカ雇用統計
米国・非農業部門雇用者数
米国の失業率
米国・雇用統計の見方
世界の市場参加者が最も注目する経済指標の一つが「米国の雇用統計」です。
理由は、米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策の目標が
「物価の安定」とならんで「雇用の維持」にあるからです。
(多くの中央銀行の金融政策目標が通常、「物価の安定」のみであるのに対し、FRBは特殊と言えます。)
FRBの金融政策は、外為市場や株式、債券、商品市場などに大きな影響を与えるため
市場参加者は「米国の雇用統計」に注目するわけです。
非農業部門雇用者数
米国の雇用統計には、失業率、製造業就業者数などがありますが
なかでも近年特に注目されているのが「非農業部門雇用者数」(NFP)(前月比増加数)です。
毎月、第一週金曜日に労働省が発表します。
(夏時間:日本時間で午後9時半、冬時間:日本時間で午後10時半)
失業率を「現状維持」するには月に「10万人」程度、
失業率を「減少」させるには「15万人」程度の新規雇用が必要となり、
これが一定の目安になります。
(米国は人口が増加する国であるため、常に雇用が増加しなければ失業率維持ができません。)
ただし、市場が反応するのは、市場の予測に対して多いか、少ないか、についてです。
例えば、10万人増の予測に対して15万人増であれば
金融緩和の可能性が小さくなる(緩和解除の可能性が高まる)と判断し、
ドル上昇につながります。
また例えば、5万減の予測に対して1万人減の発表であっても
ドルは上昇することはあっても、1万人減の数値発表をもってドルが売られることはありません。
市場は、雇用減を「すでに織り込んでいる」ので
予測より「減少の割合が小さければ」通常ドル売りにはつながらないのです。
(ドルが買われることもあります)
このように市場は「予測」よりもNFPがよいか悪いかで動く
というのが通常です。
ただし、世界経済全体が大きな変動の中にある場合は
通常と違った判断によってマネーが動く場合もあるので注意が必要となります。
失業率とQE3
FRBは、金融緩和策・QE3を継続する目安として
「失業率が6.5%を下回るまで」としています。
QE3と失業率が結び付けられたことで、失業率も注目されるようになっています。
2013年7月 米雇用統計
2013年7月の非農業部門の新規雇用者数は、16.2万人増にとどまり
市場予測平均の18万人にとどきませんでした。
(また、5月、6月分についても、下方修正の改定がなされています。)
失業率は、7.4%。(6月から0.2ポイント下回る数字)
ただし、職探しを断念する人が増えたために、統計上で失業率が下がったものとみられています。
関連ページ
★アメリカ経済
★米国住宅価格・着工数
・FRB(連邦準備制度理事会)
★各国の経済動向
・カナダ経済
・ブラジル経済
・インドネシア経済
・中国経済
・インド経済
・オーストラリア経済
・イギリス経済
・ロシア経済
・ユーロ圏経済
・ドイツ経済
・FRBの金融緩和「出口戦略」 (2013/5/24)
・FRB、量的緩和を当面継続 (2013/5/23)
・米住宅価格、上昇へ (2013/2/28)
・FRB議長、量的緩和の継続姿勢 (2013/2/27)
・米財政、直面する3つの問題 (2013/2/18)
・米欧、FTA交渉開始へ (2013/2/14)
・米司法省、格付会社S&Pを提訴 (2013/2/6)
・FRB、金融緩和策を維持 (2013/1/31)
・シェールガス革命と経済 (2013/1/16)
・米長期金利が、「崖」回避で上昇 (2013/1/6)
★最新の国際ニュース・ブログ
・国際金融ニュース(2013年6月以前)